2020年度から小学校でプログラミング教育が必修化されるとのこと。
ちまたではプログラミング教育を実施する塾も多く見かけるようになりました。
「プログラミング教育」と聞くと、さぞかし論理的思考力が養われるのではないかと思いがちです。
でも、実態はどうなのでしょうか。
プログラミング教育といっても、新たに「プログラミング」という教科ができるわけではありません。
ましてや、プログラミング言語を学ぶわけでもありません。
正確には「プログラミング的思考」を学ぶのが目的とのことです。
「プログラミング的思考」とは、物事には手順があり、手順を踏むと、物事をうまく解決できるといった、論理的に考えていく力のことです。
ですから、プログラミング教育といってもコンピュータを使うとは限りません。
また、既存の教科の中で行われるのだそうです。
これなら、数学をしっかりやれば十分のような気がします。
数学で学ぶ論理的思考が、そのままプログラミング的思考なのではないでしょうか。
プログラミング教育必修化に乗じて、プログラミング授業を実施する塾も増えています。
でも、実態はまるでプラモデルを組み立てるような授業が展開されているところもあると聞きます。
それで論理的思考力が養われるのでしょうか。
ゲームとなんら変わりないように思えます。
時代とともに様々なことが変化していますが、数学は宇宙誕生の時から変わらぬ真理です。
数学をとことん学ぶことが、最もシンプルなプログラミング的思考の学習法ではないでしょうか。