野菜作りと教育の共通点

昨日は、無農薬野菜の栽培に取り組んでいる農家の方に、直接お話を聞く機会がありました。

街のスーパーで買った野菜との食べ比べでは、無農薬のスナップエンドウは、トウモロコシのような甘味でした。

スーパーの方は、少しえぐ味がある感じでした。

ふだんは食べ比べることがないので気がつきませんが、子どもの味覚は鋭いので、子どもに食べさせるとわかるそうです。

野菜嫌いの子どもは、もしかしたら鋭い味覚の持ち主なのかもしれません。

美味しい野菜を食べさせれば、きっと食べるのではないかと思いました。

野菜作りで大切なことはなんだと思いますか?

それは「土作り」だそうです。

雑草を抜き、開墾したあと、肥料を入れていきます。

牛糞や鶏糞や豚糞を、現状の土の状態を考えながら入れます。

葉を育てるのか、茎を育てるのか、根を育てるのかで、土に必要な栄養も変わるのだそうです。

何を育てるのか計画した上で土作りをしていくのですね。

通常はこのあと化成肥料を入れるそうですが、この方は天然由来のぼかし肥を使用しているとのことでした。

自然栽培の場合は落ち葉を入れるので、土作りだけで半年かかるそうです。

さらに、種を蒔いてから収穫まで、葉物では1ヶ月から3ヶ月、イチゴやニンジンは6ヶ月、アスパラガスは3年(!)かかるそうです。

害虫対策は、焼酎に唐辛子を入れたものをまいたり、まわりにハーブを植えたり、麦を撒いたりして、農薬を使わない方法を工夫しているとのことです。

イチゴの場合は、鳥やネズミに食べられないように網をかけたりするそうですが、それだけではアリなどの虫は避けられません。

そうやって苦労して育てても、日照りや水不足やひょうなどによって、一瞬で全滅してしまうこともあるそうです。

そういう苦労があるため、一般の野菜は農薬をつかったり、ハウス栽培したりして、リスクを避けているということです。

実際、有機無農薬栽培の野菜は、全体の0.5%くらいしか出回っていないとのことでした。

この話を聞いて、野菜作りと人の教育には共通点があると思いました。

・どんな野菜を育てたいのか⇒どんな人間に育てたいのか

・そのための土作り⇒教育のための環境づくり

・収穫までに時間がかかる⇒結果が出るまでには時間がかかる

・天地災害で一瞬で全滅することもある⇒思ったようにはいかないこともある

・リスクを避けるために農薬の使用やハウス栽培をする⇒応急処置的な対応で済ませる

自然界では、形や大きさの不揃いはつきものですが、農協では大きさが違うものははじかれてしまうそうです。

だからスーパーの野菜は大きさが揃っているのですね。

土作りに時間をかけず、化成肥料や農薬やハウス栽培で対処する・・・

大きさや形が違うとはじかれる・・・

まさに今の日本の教育を象徴しているような気がします。

不登校の増加は、味覚の鋭い子どもたちの当然の反応なのかもしれません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です