30年近く公立高校に勤務していた私が、個別指導塾をしていて、今とても感じていることがあります。
それは1人1人が全然違うということです。
当たり前のことですが、学校は集団授業ですから、何十人もが一斉に同じ授業を受けています。
同じ制服に身を包み、どの生徒も似たり寄ったりです。
でもそれは教員の側も、生徒を「集団」で見ているからかもしれません。
1人1人能力も学び方の特徴も違うので、その生徒に応じた適切な学習の方法というものがあるのではないかと、今さらながら思います。
そのようないわゆる「個性」を持った生徒たちが、学校では何十人も同じ授業を受けているのです。
それに対する反応も影響も人それぞれなのは当然のことです。
今思えば1人1人の生徒にここまで関わることは少なかったように思います。
深く関わったのは、たいてい問題のある生徒でした。
でも、問題があったことは、その生徒にとっては救いだったのかもしれません。
問題が表面化することによって、その生徒には手当てが施されるのですから。
潜在的には、救いの手が必要な生徒たちがもっとたくさんいるのではないでしょうか。
それが、不登校や学習障害などの問題として表面化しているのだと思います。
30年前と単純に比べても、今はなんだかわからないけれど学校は忙しくなっています。
雑務が増えているのに人員も予算も減らされていて、十分な教育ができる環境が整っているとは思えません。
一方、私立学校や塾・予備校は、新たな取り組みを次々と導入しているようです。
教育の格差がどんどん広がっているように感じます。
私がずっと考えているのは、学校の民営化です。
本来、教育というものは万人に等しく与えられるものであり、公教育の担う役割は大きいものがありました。
それが今は時代の変化にともなって、逆効果となっているように感じます。
教育も自由化が必要かもしれませんね。
インターネットの普及によって、毎日決まった学校に通うというスタイルも、なくなる日が近いかもしれません。
B to BからB to C、そしてC to Cの時代へ。
それは教育の世界にも言えるかもしれません。