中学受験の弊害

中高一貫校ができて久しく、学校数も増加しているようです。

通っている生徒・保護者の満足度も高いとの評価も見かけます。

でも、本当に中高一貫校はよいのでしょうか。

当塾に相談にくる生徒の中には、中高一貫校の生徒がけっこういます。

その悩みの多くは、学校の授業の進度が速くてついていけないというものです。

そもそも中学受験のときに無理して入ったような生徒もいます。

受験のテクニックでなんとか入ってしまったのでしょう。

せっかく苦労して入学したのに、楽しいはずの学校生活が苦しみに変わります。

それが6年間続くかもしれないと考えると、本当に辛いですよね。

小学校から中学校になると、「算数」から「数学」になります。

算数と数学の違いは、簡単に言えば具体的なものから抽象的なものになるということです。

日本語を数式に変換するときの思考のプロセスが大切です。

ですから、じっくりと考える時間が必要です。

たんなる暗記や計算だけではすまない論理的な思考力が必要となります。

自分で考え、イメージし、「あ、そうか!」と納得する瞬間が大切です。

それをたんなる暗記で応急処置的に済まそうとすると、数学がわからなくなるのです。

だから、小学校ではなんとかなっていた子も、中学に入った途端につまずくことが多いのです。

中高一貫校では独自のカリキュラムでかなり先取り学習をしているようです。

学校の授業はどんどん進んでいくので、わからないところをじっくり考える暇もありません。

中学校では部活動も始まるため、自宅学習の時間がなかなかとれません。

わからないところを放置したまま、あれよあれよという間に時間が経っていきます。

そして、成績が悪いからといって親は塾に入れます。

これがまた悪循環なのです。

塾に通う時間、塾の宿題など、やらなければいけないことが増え、ますます自宅学習の時間がなくなります。

生徒はアップアップです。

高校生になっても自宅学習時間は「0(ゼロ)」という生徒がかなりいます。

学校に部活に塾に習い事、毎日やるべきことをこなすのが精一杯なのでしょう。

テスト前になって慌ててやるから、当然できるわけがありません。

そして、できないところを放置したまま次に進みます。

わからないところがどんどん山積みになり、ますますやる気がなくなるという悪循環です。

数学につまずいたと思ったら、わからないことが山積みになる前に早めに対応してください。

何から手をつけていいかわからなかったら、まずは教科書を読んでください。

教科書をじっくり読み、書いてあることを理解できるまでとことん読み込んでみてください。

時間がかかるように思えますが、それが一番の近道です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です