数学は頭で解くな!

生徒が問題を解く様子を観察していてよく思うことがあります。

それは、頭で考えている人が多いということです。

「???」と思いますよね。

これはどういうことでしょうか?

よくあるのが、問題文を読んでいて思考がとまっているパターン。

字面を追っているように見えますが、頭の中は真っ白な感じです。

これもいくつかのパターンがあります。

まず、そもそも問題文の意味がわかっていない場合。

これは国語力の問題です。

次に、問題文の意味はわかるが、解き方がわからない場合。

数学ができない生徒は、このパターンが多いと思います。

なぜ数学ができるようにならないのか。

それは、頭で考えているからです。

数学は、考えるプロセスが何段階もあるので、頭の中で考えるだけでは複雑すぎるのです。

だから、考えるプロセスを1つ1つ書き出すことが大切です。

これを私は「思考の見える化」と呼んでいます。

問題を見てわかったことや理解したこと、解き方のヒントや使いそうな公式など、

なんでもいいからとにかく書き出してみるのです。

書き出していくと、頭の中が整理されてきます。

書き出したことを、矢印でつないだり、前後を入れ替えてみたり、

アンダーラインを引いて変数に置き換えてみたり・・・。

問題文を図式化するだけでもだいぶわかりやすくなります。

とにかくまずは書き出すことです。

私はこれを、「手で解く」と呼んでいます。

「頭で解く」のではなく、「手で解く」。

これが、数学ができるようになるためのコツです。

こうアドバイスしても、言われた通りにやる生徒が少ないのが残念なところです。

何かを上達するためには、人の言うことを素直に実行してみるのも大切なことです。

スポーツでも、楽器でも、何かを学ぶ時にはこの「素直さ」が大切なのです。

これを日本では「守・破・離」といいます。

まずは先生が言うこと、型を「守る」ところから始まります。

その型を実行しながら、自分と照らし合わせていくことにより、

自分に合ったよりよい型をつくるのが「破」です。

ところが多くの場合、「守」のプロセスを通らずに、

いきなり「破」つまり自己流のやり方でやろうとします。

だからうまくいかないのです。

数学ができるようになりたいと思って塾に行っても、

このプロセスができていなければ、なかなかできるようになりません。

これは数学に限らず、何ごとにおいてもそうです。

まずは、先生が言っていることをしっかり聞き、言われた通りやってみることです。

それは何も、先生の言うことを何が何でも聞けと言っているのではありません。

先生が言っていることは基本的なことなので、その基本は守りましょうということです。

そこはぜひ誤解のないようにしてください。

ぜひ、「手で解くこと」「思考の見える化」をやってみてくださいね。

やり方がわからない時は、模範解答を書き写すところから始めてみてください。

One thought on “数学は頭で解くな!”

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です