宿題は本当に必要か

宿題が必要かどうかについては、世間でも賛否両論あるようです。

小学生に対して自宅学習の習慣をつけるために宿題を出すというのならともかく、

中高生になってまで宿題は本当に必要なのでしょうか。

まず「何のために宿題を出すか」という目的が大切です。

多くの場合、家で勉強させるために宿題を出しているように思います。

保護者も「宿題を出してください」と学校側に要求します。

だから学校もしかたなく(?)宿題を出します。

そうすると、生徒は素直で良い子なので、とりあえず宿題をやります。

生徒が宿題をやる目的はなんでしょうか。

宿題をやらないと成績に影響するから?

宿題をやらないと親や先生に怒られるから?

学校に来てから慌てて休み時間に友だちのものを写している光景もよく見かけます。

こんな宿題、本当に意味があるのでしょうか。

成績のために宿題をするのではなく、ましてや親や先生のためでもありません。

学習活動は本来自分のためにやるものです。

それが、「宿題」という形になることで、学習の目的が変な方向にすり替わっています。

学校からも塾からも膨大な量の宿題が出され、生徒はそれをこなすだけで精一杯。

だから、友だちのものを写したり模範解答をただ写すだけということになります。

こんな学習活動は無意味です。

むしろ、宿題をやることで悪しき習慣を植え付けているようにすら感じます。

学校の先生も、宿題を出したからにはチェックしなければなりません。

こんな無意味な宿題をチェックするために貴重な時間を使い、多忙な学校業務にさらに拍車をかけているのです。

なんのために宿題を出すのか、その目的が大切です。

そのためにはまず、どんな生徒を育てたいのかを問う必要があるでしょう。

そういう生徒を育てるためにはどんな学習活動が必要なのか。

その際、宿題が必要ということであれば意味もあると思います。

さらに、どんな宿題を出すのかも重要です。

ねこもしゃくしも同じ内容の課題を出すのはナンセンスです。

学習の理解度や達成度は人によって異なりますから、人によって課題は異なるはずです。

また、宿題の評価のしかたも問題です。

学習活動は本来自分のためのものです。

宿題をやれば成績がよくなるといった評価の仕方は筋違いです。

宿題をやるかやらないかは自己責任。

やらなくて困るのは本人であるということを自覚させるような宿題であれば意味があるというものです。

宿題の出し方もよくよく考える必要があるのではないでしょうか。

とはいえ、そもそも「宿題は必要ない」というのが私の考えです。

宿題をやるという習慣が、人のために勉強するという悪しき習慣となり、主体性のない人間を育てているように思うからです。

自ら課題を見つけて、その課題に主体的に取り組む。

そんな人間を育てることが、教育の目的だと思います。

そのためにも、宿題のあり方から考える必要があるのではないでしょうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です